さてはて、なんとか信州中野に到着。
約束の時間は昼過ぎ。
なんですがー。
渋温泉って結構登るんですよねー。
とりあえずまずはホームセンターでボルトを購入。
キャリアの修理修理。
固定台も工具もアレなんで大変でしたが、なんとかなんとか。
そして目指すはモンハン渋の里!
ここが最寄り駅の湯田中駅。
ちょっとみてたら電車が到着。
そして駅から鳴り響く「英雄の証」。
ていうかどっちかっていうと「最終決戦」。
ここ砦だったのね。
ていうかアレか、電車が駅にドコーンドコーンするってか。
そんなこんなでまだまだ登っていくわけですが。
完全に坂!
結構厳しいです。
温泉街に入り始めると人、人、人。
さすが三連休。
スタンダード期間とはいえ賑わっています。
にわかにMHのコスプレなんかしちゃってる人もいました。
※画像はイメージです
待ち合わせの屋台村へ。
ここでモンハン渋の里・企画&総括責任者の関さん。
そして渋温泉を中心に活動されている「渋狩部」部長兼イベントスタッフのヒグチさんがお出迎え。
なんかすごい普通の格好で普通にウロウロしてるからわからんでしたよ。わかりやすくハッピでも着てくれていればいいのに。
色々取材について意見交換しつつ。
しかし流石に自転車を屋台村内にとめておくと色々色々色々ですね。
面白がってもらっててよいことですが。
その後、ヒグチさんとともに「渋温泉の裏側を歩く」をテーマに温泉街を散策。
イベントとはまた違った渋温泉の魅力発見な取材でした。
そして!
ここが!
渋温泉の名物「やりや」さんです!
コラボフード・カリーうどん「ゴアそば」のお店と言えばわかりやすいでしょうか。(オープニングシーズン)
ちなみに「名物」というのはここのご夫婦の事です。
ここに一度足を踏み入れると大変なことになります。
どこにでも現れ、巷では「5人分身がいる」と噂の女将さんの呪縛に囚われること間違いないです。
最近では10人まで増殖しているという話もあります。
まあそんなアレでここでお昼にと「ゴアそば」食べたんですが。
ゴアそばとか無関係に疲れました。
是非、皆さんも渋温泉にお越しになられましたらこちらに伺うことを強く推奨して犠牲者を増やしてやる。
ちなみに「ゴアそば」は見た目の割りにヘルシーでさっぱりしてました。
あとなにげに量が多い。
後編へ続く!
ブログランキング応援よろしクエ!